代表理事 大野 和男
全人的復権の理念をもつリハビリテーションが、医学の世界に導入されたのは、おおよそ半世紀余り前のことであります。その後リハビリテーション医学は格段の進歩を遂げ、わが国においても"リハビリテーション"という言葉は広く国民の理解を得るまでに浸透してきました。
我が一般財団法人潤和リハビリテーション振興財団は、早くからリハビリテーションの有用性に着目し、その研究・普及・啓発・実践に努めてきました。その一環として、リハ専門職の養成がリハビリテーションの推進に不可欠であるとの思いから、リハビリテーションという言葉さえ馴染みのない時代(1982年)に本学院を設立し、障害をもたれた方々の社会復帰を念じつつ理学療法士の養成を手がけてきました。
時は流れ、現在ではリハ専門職が数多く輩出され、身近にリハ医療が享受できる環境になったことは大変喜ばしいことと感じています。しかしながら、今後とも高齢化の進展に伴い理学療法士の活躍の場およびリハビリテーションに対する期待はますます高まるものと思われます。
本学院は財団の医療ゾーンの一角に位置しいつでも臨床現場が体現でき、将来の職業像を身近に感じることができる教育環境を生かし、また、可能な限り負担の少ない学費設定に心がけながら質の高い理学療法士を育成し、広く地域住民の健康と福祉に寄与することを目指しております。
我が一般財団法人潤和リハビリテーション振興財団は、早くからリハビリテーションの有用性に着目し、その研究・普及・啓発・実践に努めてきました。その一環として、リハ専門職の養成がリハビリテーションの推進に不可欠であるとの思いから、リハビリテーションという言葉さえ馴染みのない時代(1982年)に本学院を設立し、障害をもたれた方々の社会復帰を念じつつ理学療法士の養成を手がけてきました。
時は流れ、現在ではリハ専門職が数多く輩出され、身近にリハ医療が享受できる環境になったことは大変喜ばしいことと感じています。しかしながら、今後とも高齢化の進展に伴い理学療法士の活躍の場およびリハビリテーションに対する期待はますます高まるものと思われます。
本学院は財団の医療ゾーンの一角に位置しいつでも臨床現場が体現でき、将来の職業像を身近に感じることができる教育環境を生かし、また、可能な限り負担の少ない学費設定に心がけながら質の高い理学療法士を育成し、広く地域住民の健康と福祉に寄与することを目指しております。